オール電化のお家が増えるに伴い、電気温水器のシェアも徐々に増えてきましたが、まだまだ家庭用ボイラー・家庭用給湯器の類がほとんどのシェアを占めています。
「そこにあって当たり前」と思えるくらい身近な存在である給湯器ですが、使っているうちにどんどん劣化してしまいますし、故障の度合いや使用年数によっては修理よりも交換・買い替えの判断が必要です。
しかし給湯器はそんなに頻繁に買い替えるような物でもないため、給湯器自体がどのくらいの寿命なのかを知らない人は少なくありません。もちろん機械ですし使用頻度によっても耐用年数は変わってくるため一概に「〇〇年」とは言えませんが、今回は家庭用ボイラー、給湯器の寿命についてご説明します。
給湯器の大まかな寿命・耐用年数を知る
給湯器の寿命の一つの目安
使用環境などにも大きく左右されるので一概には言えませんが、一つの指標として1日1時間の使用で10年という計算方法があります。これは給湯器の設計標準使用期間と呼ばれるもので、各メーカーが給湯器の設計基準を1日1時間の使用で10年間と定義しているものです。
ガス機器や石油機器には、安全上支障なく使用できる標準期間である「設計上の標準使用期間」を定めています。
使用頻度や使用環境などお客さまの状況により異なりますが、標準的な使用条件のもとで使用した場合の設計上の標準使用期間は、家庭用で10年と設定しています。
200リットル程度の浴槽にお湯を張るには一般的なご家庭で30分弱くらいだと思いますが、そこから一度追い炊きをして4人前後がシャワーで髪や体を洗う時間を足したらちょうど1時間くらいです。
食器を洗うときや洗濯にもお湯を使っている場合、使用時間はもっと増えていってしまいます。年頃のお子さんがいるようなご家庭で1日の使用時間が1時間に満たないというご家庭は、かなり少ないはずです。
また、これはあくまで一つの目安にしかすぎません。例えば車でもエンジンがかかる瞬間に負担があるように、ボイラーも着火する瞬間に大きな負担がかかってしまいます。
「10分間使いっぱなし」という状況と「実際燃えていたのは5分だけど、その間に着いたり消えたりを数十回も繰り返した」なんて場合は、後者の方が負担が大きかったりもするので、そのあたりの注意も必要です。
7年~10年くらいが妥当
例えば1日1.5時間の使用だとすると単純計算して7年半です。大体このあたりで故障してしまうというご家庭が多いのではないでしょうか。もちろん使用している水道水の水質や使い方などの様々な要素が絡んできますが、大雑把に言うと家庭用給湯器の寿命は「7年~10年くらい」と思っていれば問題ありません。
私たち修理する側の人間は、このようにお客さんに対して説明するように言われていますし、コンタクトセンター(修理を受け付ける電話)でもこのように説明するように上から指示されています。なので、機器寿命に関しては色々な要素が絡んでくるので一概には言えないのですが、無理やり定義付けるとなると「7年~10年くらい」という言い方に落ち着くでしょう。
「ウチはそんなに使っていない!」という人は多いんですけど案外使っているものです。今使っている給湯器を使い始めてからどれくらい経過したかも把握していない人が多いくらいですから。
本当に使用していないのに壊れる
「出張などで家を空けることも多い」という方の場合に多いのですが、1日1時間の使用に遥かに満たないのにも関わらず、機器が故障してしまうというケースも少なくありません。先ほど例として挙げた「ウチはそんなに使っていない」というお客さんで、本当に使用時間が少ない場合も当然ながらあります。
そういう場合は「使わなすぎて逆にダメ」という可能性も否定できません。車なんかもそうですが、長いこと動かさないことが不具合に繋がってしまう可能性があるんですよね。人間の身体と一緒で、適度に動かしてあげないとボイラーも鈍ってしまう場合があります。
ましてボイラーの場合は使わない間も一定の水圧がかかっていたり、中に水が残されている場合が多いので、時間の経過と共に劣化してしまう部分がどうしてもあります。極端に使用時間が少ないというのも考えものです。
新築時にボイラーを取り付けて1年ほど使用した後で空き家になり、5年後に入居した人が1年も使用しないうちにボイラーが壊れたというケースもあるくらいなので単純に「使用時間が少なければいい」というものでもありません。
家庭用ボイラー、給湯器の寿命に関する知識
給湯器の寿命は昔と比べて短くなった
一昔前は使用開始から10年というのが給湯器寿命の一つの目安でしたが、現在は10年使えて然るべき物という位置付けではありません。
浴室に設置されているバランス釜と呼ばれる類の物は、15年以上使用したという人も結構いるんじゃないかと思います。昔のバランス釜ってシンプルな作りで耐用年数は非常に長かったんですよね。そしてバランス釜ほどじゃなくても、給湯器だって長持ちする機器がたくさんありました。
給湯器に限らず、シンプルな物は長持ちする傾向が強いじゃないですか?なので便利になるに連れて機器寿命が犠牲になっている部分は否定できません。
単機能の給湯器なら長く使える給湯器も存在する
単機能のガス給湯器(追い炊きができず、お湯を出すだけのシンプルなタイプ)であれば、今でも10年以上無故障の給湯器を見ることはありますが、それでも年々減少傾向にあります。しかもそのほとんどがアパートなどの集合住宅に設置されている機器です。
一軒家で複数人の家族が使用しているボイラーで、無故障のまま10年以上使用できるというケースは明らかに減ってきました。特にアパート等では未入居期間もあるため、正確な耐用年数を測ることは難しいでしょう。
修理に行った際に「機器寿命を迎えてますね」とお話しすると、中には20年以上使えて当然と考えている人もいらっしゃって、ときに「新しい給湯器を売りたいからって嘘をついてるんでしょ!?」と言われてしまったことも何回かあります。
実は、機器寿命が短くなったことには様々なちゃんとした理由があるんです。
給湯器の耐用年数が一昔前と比べて短くなった理由
安全装置の充実
給湯器には大きく分けて2種類、ガスで動くものと灯油で動くものがあります。当たり前の話ですが、どちらも燃焼機器として内部で燃えます。
簡単に言うとバーナーと呼ばれる部分で火を付けてお湯を作るのですが、火を使うわけですから安全さが求められますよね。給湯器の不具合が原因で事故が起きるということは、お客さんの財産(家など)はもちろん、更には命に関わる問題になってしまうわけです。
各メーカーが安全さを追求し続けた結果、今では過剰なくらいの安全装置が搭載されるようになりました。そのため危険度は遥かに下がったのですが、危険な状態の2~3歩手前で安全装置が作動するような作りになっています。
我々のような修理のプロからすると、ハッキリいって「石橋を叩いて渡り過ぎている」と思うくらいの安全装置です。それでも「万が一のこと」を考えたら、仕方ないんでしょう。
性能が良くなって部品が増えるに連れて壊れる箇所が増えた
一昔前の機械と比べて安全装置自体の精度も上がっていますが、単純に搭載されている個数も増えていますので、言い方を変えると「壊れる部品の数が増えた」ということになってしまうのが、給湯器の寿命が短くなったと言える理由の一つです。
同じ給湯器でも「10個の部品から構成されている機器」と「15個の部品から構成されている機器」を比べたら、後者の方が複雑な作りになっていて壊れてしまう対象の部品数も多いということになりますから、ここに関しても仕方ない部分と言えるでしょう。
機能の充実
給湯器の危機寿命が縮まったもう一つの大きな理由として、給湯器自体の機能の充実が挙げられます。わかりやすい部分で言ったらリモコンでしょうか。今はほとんどがデジタル表示ですし、タイマー機能や時計機能も付いています。
挙句の果てにお風呂が沸いたら「お風呂が沸きました」と喋ったりもするわけです。一昔前は鳴ってもブザーくらいのものだったんですけどね。他にも本体そのものがコンパクトになっていたり、燃焼能力そのものも向上していますし、一昔前と比べて「便利になった」とか「性能がアップした」と感じる人がほとんどではないでしょうか。
追いだき機能が付いていたり、お湯張り機能が付いていたり・・・。ボタン1つでお風呂を沸かしてくれるんですから、非常に便利になりました。多機能になればなるほど便利になる反面、壊れやすくなってしまうものです。
機器の複雑化
ボイラーに限らずどんな機械にも同様のことが言えますが、シンプルな方が物持ちは良いです。複雑化、精密化することで耐用年数が代償になってしまったという事実は否定できません。
まして今では「給湯機能+追い炊き機能」の他に「暖房機能」まで有する機器も多く使われるようになってきました。そのような機器に関しては、本当に多くの複雑な部品が使用されていますし、機器に掛かる負担も通常の機器と比べると大きいことが予想されます。
つまり「機能の充実」と機器寿命を対比すると、どうしても反比例の関係に近くなってしまう部分があるのです。
使用時間が増えた
あとは単純に「使用する時間が増えた世帯が多い」というのもあるような気がします。例えば4人家族だとしましょう。「全員が足並みを揃えてお風呂に入る」なんてことは難しいというご家庭がほとんどだと思います。
帰りも遅い人がいたりして、その都度お風呂を沸かし直したりしているのであれば、当然動作する時間も増えるので耐用年数は短くなってしまいます。今や浴室にテレビが付いているお家も珍しくありませんし、スマホや本を持ち込んで入浴しながら楽しむという人も意外と多いのではないでしょうか。
昔と比べて色んな部分が便利になって豊かになったのか、あるいは時間に追われるライフスタイルになったのか。いずれにしても給湯器が動いている時間は昔に比べて長くなったというご家庭がほとんどだと思います。
修理で各家庭を回っていると「ウチはそんなに使っていない」と言うお客さんも多く、その大半が「実際の使用時間を低く見積もっている」という傾向にあるんですよね。何と比較して少ないとおっしゃっているかはわかりませんが、一人暮らしとか「お風呂に毎日入らない」というケースでもない限りは案外使用しているものです。
給湯器の交換・買い替えのタイミング
ケースバイケースであることは間違いないのですが、私自身の見解としては7年以上使用してきた機器の修理費用が10万円を超えてしまうような場合は、素直に本体を交換・買い替えた方がいいと思います。理由としては「部品はいずれ取れなくなる」というのと「修理はあくまで修理」という考えからです。
よく「部品交換すればここは新品だから、ここはまた7年以上使えるでしょ?」と言われるんですが、どうしても部品ごとに劣化してしまうのでそういう単純な問題でもないんですよね。
例えばバーナーだけが新品になっても、他の部品にちょっとした不具合が生じたせいでバーナーに負担が掛かってしまうというケースもあるんです。そうなると本来の寿命よりもだいぶ短くなってしまうことも無いとは言い切れません。
ボイラーって定価は意外と高いんですけど頼む場所や選ぶ製品によっては相当安くなるので、修理に10万円をかけるくらいなら思い切って新しい給湯器に交換した方が良いケースが多いことも事実です。カタログを見ただけだとビビってしまうことが多いですが、業者によっては70%以上値引きをしてくれる所も少なくないのでぜひ前向きに検討してみてください。
【関東エリア、関西エリアのガス給湯器交換ならここ】
給湯器の激安販売店!損をせずに給湯器が買いたいなら「いえすと」で決まり!
最後に
機器寿命については、どの電化製品も大体10年くらいが一つの目安だと思います。エアコンもストーブもそのくらいなのではないでしょうか。しかしエアコンやストーブは季節ものであるのに対し、ボイラーを使わない日ってないと思うんです。
毎日稼働しているわけですし、これまでご説明してきた事項を踏まえると「10年以上は使えて当然!」という認識は間違いになりつつあると言えるでしょう。もし7年以上使用してきた給湯器が壊れてしまった場合、買い替えるための費用を考えると修理に心が傾いてしまうこともあると思います。
しかしせっかく修理しても「次はこっち。今度はそっち・・・」という風に次々と別の部分が故障してしまうことも考えられるので、機器寿命を迎えてそうな給湯器に関しては、思い切って交換した方が安上がりになるという場合も少なくありません。
修理する側は「今回修理すれば大丈夫」とは言わないはずです。後々クレームに発展しないように、必ず「今回修理したとしても次は・・・」というような言い方をすると思います。嘘は言っていませんが全部鵜呑みにしてしまうと損をしてしまう場合もあるため、少ない材料を駆使して自分で判断できることが理想ではないでしょうか。
7年目以降に10万円を超える修理をしたとしても、またそこから確実に安心して数年使えるというものでもないので、色んな要素を考慮して判断してみてください。
【↓関東エリア、関西エリアのおすすめ業者↓】